鹿児島 しまのサポーター 鹿児島 しまのサポーター


本文

HOME > トピックス > お知らせ

お知らせ

「KIKAI BASE」コワーキングスペースがオープンしました!(喜界町)

 「KIKAI BASE」とは喜界島荒木集落にある旧荒木小学校を再利用したコワーキング施設&カフェです。
 この名称には,「色々な仕事の基盤になる場所が喜界島であって欲しい。」という想いが込められています。
 営業時間は下記のとおりです。

 営業時間:9時00分~18時00分
      (コワーキングスペース:9時00分~,カフェスペース:11時00分~)
 定休日:水曜日

 職場機能だけでなく,観光拠点,町民の皆さまの憩いの場ともなる施設です。
 シンボルツリーのガジュマルを眺めながらゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがですか。

詳しくはこちらから>>>
http://kikaibase.sun.bindcloud.jp/

●お問い合わせ先●
TEL:0997-58-8018

2023/09/01

令和6年度第26期うみがめ留学生募集(中種子町)

 「うみがめ留学」は,「鉄砲伝来の島」「宇宙に一番近い島」種子島の中央に位置する中種子町の実施する離島留学制度です。
 ただいま,令和6年度第26期の「うみがめ留学生」を募集しています。
 南国の雰囲気あふれる本町で,思い出に残る留学生活を体験してみませんか。
 興味をお持ちの方は,募集ページをぜひ御覧ください。

【募集学校】
 (1) 中種子町立星原小学校(家族留学)
 (2) 中種子町立岩岡小学校(家族留学,里親留学)
【申込方法】
 本町ホームページから申込書をダウンロードして,必要項目を御記入の上,お子さんの作文を添えて,中種子町教育委員会・学校教育課に郵送でお申し込みください。
【申込締切】
 令和5年10月24日(火)必着


詳しくはこちらから>>>
https://town.nakatane.kagoshima.jp/koho/kyoiku-bunka/kyoiku/sansonryugaku/index.html

●お問い合わせ先●
うみがめ留学連絡協議会事務局
TEL:0997-27-1111
MAIL:naka-kyoiku@town.nakatane.kagoshima.jp

2023/09/01

令和5年度アイランドキャンパス事業の助成先(大学・短大等)を募集します

 鹿児島県と鹿児島県離島振興協議会では,鹿児島県の離島を舞台に,所属の研究室・ゼミの専攻分野を活用した離島振興に資する調査・研究事業を実施する大学・短大等に対し,経費の助成を行っており,現在,令和5年度の助成先を募集しております。
続きを読む ]

2023/08/10

ホームページ「としまむら暮らし」の紹介(十島村)

 ホームページ「としまむら暮らし」では,口之島,中之島,諏訪之瀬島,平島,
悪石島,小宝島,宝島についての基本情報や観光情報,移住者インタビューが掲載
されています。
 十島村に興味のある方は,ぜひ一度ご覧ください。
 写真も掲載されていますので,十島村の魅力を発見できるかもしれません。

詳しくはこちらから>>>
https://kagoshima.life/toshimamurakurashi/

●お問い合わせ先●
株式会社 南日本放送 編成局地域ネットワーク部
担当 杉本
TEL:099-254-7165
MAIL:ryo.sugimoto@mbc.co.jp

2023/08/01

沖永良部島・和泊町 地域おこし協力隊「しま知るプランナー」募集!!
(和泊町)

 高校卒業後,約9割の子ども達が沖永良部島を離れるため,島を離れても自分た
ちが生まれ育った沖永良部島に愛着や誇りを持ち,島を離れた若者が数年後に沖永
良部島に帰りたくなる環境づくりができたらと考えております。
 今回募集する「しま知るプランナー」は,将来,沖永良部島を離れていく子ども
達に沖永良部島の魅力を伝える仕事です。
島の子ども達と一緒に楽しめる方,子どもに寄り添い子どもの成長を喜ぶことがで
きる方を求めています!

詳しくはこちらから>>>
https://kurasu-wadomari.info/archives/11456

●お問い合わせ先●
和泊町役場 企画課
TEL:0997-84-3512
MAIL:kikaku@town.wadomari.lg.jp

2023/08/01

浦田海水浴場行きバス「浦田ビーチバス」を運行します!
(種子島・西之表市)

 夏休み期間中,西之表港から浦田海水浴場までの往復バスを運行します。
 この機会にぜひご利用いただき,日本の水浴場88選の1つでもある美しい海水浴場をご堪能ください。

【期間】令和5年7月21日(金)~8月31日(木)
【運行時間】西之表港 9:30発 → 浦田海水浴場 9:55着
    浦田海水浴場 10:00発 → 西之表港 10:25着
    西之表港   15:00発 → 浦田海水浴場 15:25着
    浦田海水浴場 15:50発 → 西之表港 16:15着
【利用料金】大人300円 小人150円(幼児含む)
    注)大人1人につき幼児1人無料

詳しくはこちらから>>>
https://www.city.nishinoomote.lg.jp/kanko/3559.html

●お問い合わせ先●
西之表市役所経済観光課観光交流係 担当:児島
TEL:0997-22-1111
MAIL:kankou@city.nishinoomote.lg.jp

2023/08/01

奄美群島周遊キャンペーン(奄美群島しまめぐり割)について(奄美群島)

 「奄美群島しまめぐり割」では喜界島,徳之島,沖永良部島,与論島へのご旅行が最大5,000円割引となります。
 さらに,現地クーポン加盟店で使える旅クーポンも2000円分付与されます!
 この機会に,世界自然遺産の奄美群島を訪れてみませんか。

 対象期間 令和5年7月1日(土)~令和6年1月31日(水)宿泊分

詳しくはこちらから>>>
https://www.knt.co.jp/ec/amami/

●お問い合わせ先●
奄美群島しまめぐり割キャンペーン事務局
TEL:0570-000-255

2023/07/03

「地域おこし協力隊」募集のご案内(十島村)

 十島村(トカラ列島)は,7つの有人島と5つの無人島が南北162kmにおよぶ大海原に点在する「日本一長い村」です。
 十島村の1つである諏訪之瀬島では,今年度中に完成予定の売店と給油所に勤務する「地域おこし協力隊」の商工観光支援員を募集しています。
 移住者に対しては,住宅支援はもちろん,研修費用補助,パソコンや車の貸与などの手厚いサポートを行っています。
 雄大な大自然,トカラの島で,商店の運営に従事してみませんか?

 任用期間 令和5年10月頃から3年間(予定)

詳しくはこちらから>>>
http://www.tokara.jp/recruit/kyouryokutai-shoukou/q

●お問い合わせ先●
十島村役場 地域振興課
TEL:099-222-2101
MAIL:tokaratiiki@tokara.jp

2023/07/03

「かごしまの島々フォトコンテスト」の入賞作品をご紹介します。

 最後に,令和5年1月20日から2月26日まで作品を募集した「かごしまの島々フォトコンテスト」の入賞作品をご紹介します。
 雨や暑さで外出するのが億劫な季節ではありますが,離島の魅力あふれる写真で,気分転換してみてはいかがですか。
 夏休みの旅行先を決める前に必見の写真ばかりですので,ぜひご覧ください。

 また,本事業は今年度も実施を予定しており,詳細が決まり次第,メールマガジン・SNS等でお知らせしますので,お気に入りの離島の写真のご準備をお願いします。

詳しくはこちらから>>>
URL:https://www.pref.kagoshima.jp/ac07/shimajimaphotocon.html

●お問い合わせ先●
鹿児島県総合政策部離島振興課

2023/06/02

「エラブココ」オリジナルツアープログラム(沖永良部)

 「エラブココ」は観光案内パンフレットの配布,特産品やおみやげの販売を行っている観光拠点施設です。
 下記のような,沖永良部島の豊かな自然を体験するオリジナルツアープログラムも行っています。
 沖永良部の思い出づくりにいかがですか。

 ・さんしる(三線)体験教室
 ・おきのえらぶ島ハイライトサイクルガイドツアー
 ・ナイトビーチピクニックツアー

詳しくはこちらから>>>
URL:http://www.okinoerabujima.info/erabucoco/

●お問い合わせ先●
一般社団法人 おきのえらぶ島観光協会
TEL:0997-84-3540

2023/06/02


トピックスのメニュー

新着情報

トピックス一覧

地図で探すかごしまの島々

スペシャルコンテンツ

  • U・Iターンご案内 かごしまの島で豊かな人生を送ってみませんか?
  • 熱烈応援店 しまのサポーターの方だけに送る嬉しい特典満載のお店。
  • 島々の郷土料理 郷土料理の他、島の食材を活用したお料理の一覧です。
  • 舞台になった島 映画、テレビ等のロケ地、小説等の舞台になった島を紹介します。
  • はじめて・いちばん・ここだけ 知って得する島の情報を紹介します。


  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱いについて
  • SNS運用方針