
【与論島 百合が浜】

【上甑島 長目の浜】

【奄美大島 マングローブ】
写真協力:(社)鹿児島県観光連盟
鹿児島県は南北600キロの広大な県域に、多くの離島を有している全国有数の離島県です(離島の面積、人口とも全国一)。
美しい海や豊かな自然、独特の伝統・文化、健康・長寿・癒しの特性など、かごしまの島々には、皆さんを魅了してやまない数々のすばらしい地域資源(宝)があり、本県の大きな特徴、魅力の源になっています。また、スローライフやスローフード、癒しといったものへの関心が高まる中で大きな可能性を秘めた地域となっています。
このサイトでは、そうしたすばらしい地域資源の中から、過去、テレビなどのメディアで幅広く紹介され、比較的皆さんに馴染みがありそうなものを中心に集めてみました。「あっ、これ知ってる!」「この島のものだったんだ!」と思われるものも中にはあるかもしれませんが、いずれにせよ、このサイトを通して、本県の島々は地域資源の宝庫であるということを少しでも実感していただければ幸いです。
もちろん、本県の島々の宝はこれだけではありません。ここに挙げたもの以外にもすばらしいものがたくさんありますし、実際、島に行って肌で感じてみて初めてその価値に気づくものもありますが、ここに挙げた数々の宝との出会いが、今後、皆さんがより深く島のことを知り、あるいは島のことをもっと好きになるための1つの大きな「きっかけ」になってくれればと思います。
島名 |
映画・テレビ番組・小説等の名称及びおもな内容・概要 |
具体的なロケ地・舞台等の場所 |
映画の上映年・テレビの放送年・小説の発行年 |
映画・テレビ等の主な出演者、小説の作歌名 |
下甑島 |
映画
「釣りバカ日誌9」 |
下甑島手打海岸ほか |
平成9年 |
西田敏行、三國連太郎、浅田美代子、小林稔侍
ほか |
漫画
「Dr.コトー診療所」 |
手打診療所の瀬戸上医師がモデルとなった漫画 |
平成13年 |
作者 山田貴敏 |
テレビ
「Dr.コトー診療所」 |
手打診療所の瀬戸上医師がモデルとなった漫画 |
平成15・16・18年 |
吉岡秀隆、柴崎コウ、泉谷しげる ほか |
児童文学 「孤島の野犬」 |
下甑島の野犬が主人公 |
昭和38年 |
作者 椋 鳩十 |
宝島 |
テレビ
「めざましテレビpresents 高島彩卒業SP~宝島の贈り物」 |
元フジTVアナウンサー高島彩の『めざましテレビ』最後の取材企画の舞台となった島 |
2010年 |
高島彩 |
種子島 |
映画
「ライフ オン ザ ロングボード」 |
西之表市沖ヶ浜田の沖ヶ浜田海岸、同市平山の鉄浜海岸ほか |
平成17年 |
大杉 漣、大多月乃、麻宮美果、勝野 洋 ほか |
テレビ
「まんてん」 |
南種子町茎永の大崎射点・H2ロケットの模型・種子島宇宙センター |
平成14~15年 |
宮路真緒、浅野温子、赤井英和、国生さゆり ほか |
テレビ
「京都もうひとつの歴史」 |
西之表市のわかさ墓地、同市沖ヶ浜田の沖ヶ浜田海岸ほか |
平成18年 |
中山エミリ、内藤剛志 ほか |
屋久島 |
テレビ
「仮面ライダー響鬼(ひびき)」 |
屋久町のウィルソン株・大川の滝、船行の田代海岸、安房の松峰大橋、中間の中間ガジュマル |
平成17年 |
細川茂樹、渋江譲二ほか |
上屋久町の西部林道・白谷雲水峡・弥生杉・翁岳・永田の長田川 |
テレビ
「南くんの恋人」 |
上屋久町の縄文杉 |
平成16年 |
深田恭子、二宮和也、田辺誠一、名取裕子 ほか |
テレビ
「まんてん」 |
屋久町のヤクスギランド・紀元杉・小花之江河・大川の滝・千尋の滝・安房の安房橋・安房港、尾之間の屋久町役場、中間の屋久島フルーツガーデン・中間ガジュマル |
平成14~15年 |
宮路真緒、浅野温子、赤井英和、国生さゆり ほか |
上屋久町のウィルソン株・弥生杉・縄文杉、宮之浦の総合グラウンド・宮之浦港、一湊の矢箸獄神社、永田の横河渓谷・永田小中学校・いなか浜、吉田の吉田集落・吉田漁港・吉田生活館・火の見やぐら・Y字路 |
映画
「もののけ姫」
(スタジオジブリ) |
上屋久町のウィルソン株・縄文杉・太鼓岩・白谷雲水峡 |
平成9年 |
(声)石田ゆり子、田中裕子、西村雅彦 ほか |
映画
「十五才 学校IV」
(山田洋次監督) |
上屋久町の縄文杉、屋久町の安房・原山河公園ほか |
平成12年 |
金井勇太、麻美れい、赤井英和、秋野陽子、丹波哲郎 ほか |
映画
「MISTY」 |
屋久島 |
平成9年 |
金城 武、豊川悦司、天海祐希 ほか |
映画
「余命1ヶ月の花嫁」 |
永田いなか浜・永田集落 他 |
平成21年 |
榮倉奈々、瑛太 ほか |
テレビ
「日本巌窟王」 |
屋久町の尾之間自然公園(現在のいわさきホテル)・平内海中温泉ほか |
昭和54年 |
草刈正雄、三木のり平、三林京子 ほか |
テレビ
「女三人旅」 |
屋久町の大川の滝・ヤクスギランド・国民宿舎ホテル屋久島温泉(現在のJRホテル屋久島)ほか |
昭和62年 |
沢田亜矢子、朝加真由美、高沢順子 ほか |
小説「浮雲」 |
屋久町の安房 |
昭和24年 |
作者 林芙美子 |
テレビ
「浮雲」 |
屋久町の安房川・荒田ダム・紀元杉ほか |
平成5年 |
岸本加代子、古尾谷雅人 ほか |
児童文学
「片耳の大鹿」
「チビザル兄弟」
「海上のアルプス」
「金色のヘビ」 |
屋久島 |
昭和27年ほか |
作者 椋 鳩十 |
黒島 |
小説「私は忘れない」 |
黒島全域 |
昭和34年 |
作者 有吉佐和子 |
映画
「私は忘れない」 |
黒島全域 |
昭和35年 |
山本豊三、中 圭子、柴田葉子 ほか |
悪石島 |
ルポルタージュ
「美女とネズミと神々の島」 |
悪石島全域 |
昭和40年 |
作者 秋吉 茂 |
奄美大島 |
テレビ
「鬼太郎が見た玉砕~水木しげるの戦争」 |
奄美市笠利町用の長島植物園ほか |
平成19年 |
香川照之 ほか |
テレビ
「翔ぶが如く」 |
奄美市笠利町大瀬海岸 |
平成2年 |
西田敏行、鹿賀丈史 ほか |
テレビ
「裸の大将」 |
|
平成6年 |
芦屋雁之助、早見 優 ほか |
映画
「ゴジラVSスペースゴジラ」 |
奄美市の金作原原生林 |
平成6年 |
橋爪 淳、吉川十和子、柄本 明、中尾 彬 ほか |
映画
「WATER BOYS2」 |
奄美市小宿の名瀬総合運動公園野外プール |
平成17年 |
市原隼人、石原さとみ、小池鉄平 ほか |
映画
「母(かあ)べえ」 |
龍郷町赤尾木海岸 |
平成20年 |
吉永小百合、浅野忠信、檀れい ほか |
テレビ
「ジャッジⅠ・Ⅱ~島の裁判官奮闘記」 |
瀬戸内町清水、鹿児島県瀬戸内合同庁舎 |
平成20年 |
西島秀俊、 戸田菜穂 ほか |
加計呂麻島 |
テレビ
「ウォーターボーイズ2005夏」 |
瀬戸内町瀬相の瀬相港 |
平成17年 |
瑛太、香椎由宇、小出恵介、小西真奈美 ほか |
映画
「男はつらいよ寅次郎紅の花」
(山田洋次監督) |
瀬戸内町のスリ浜、諸純の諸純集落・デイゴの並木ほか |
平成7年 |
渥美 清、倍賞千恵子、浅丘ルリ子、後藤久美子ほか |
小説 「死の棘」 |
瀬戸内町呑ノ浦 |
昭和52年 |
作者 島尾敏雄 |
映画
「死の棘」 |
瀬戸内町呑ノ浦 |
平成2年 |
松坂慶子、岸部一徳、平田 満 ほか |
喜界島 |
テレビ
「ウォーターボーイズ2005夏」 |
喜界町のサトウキビ畑ほか |
平成17年 |
瑛太、香椎由宇、小出恵介、小西真奈美 ほか |
テレビ
「実録・小野田少尉~遅すぎた帰還」 |
喜界町鍾乳洞ほか |
平成17年 |
中村獅童、柳葉敏郎、西島秀俊 ほか |
テレビ
「ジャッジⅠ・Ⅱ~島の裁判官奮闘記」 |
スギラビーチ |
平成20年 |
西島秀俊、 戸田菜穂 ほか |
徳之島 |
映画
「虹をつかむ男 南国奮闘編」 |
徳之島町、天城町のむしろ瀬・秋利神 |
平成9年 |
西田敏行、吉岡秀隆、小泉今日子、松坂慶子、哀川 翔 ほか |
沖永良部島 |
小説 「青幻記」 |
和泊町西原の西原海岸ほか |
昭和42年 |
作者 一色次郎 |
映画
「青幻記」 |
和泊町西原の西原海岸ほか |
昭和48年 |
田村高廣、山岡久乃、浜村 純 ほか |
映画
「八つ墓村」 |
知名町の昇竜洞 |
昭和52年 |
萩原健一、山崎 努、小川真由美、山本陽子 ほか |
映画
「ゴジラVSスぺースゴジラ」 |
知名町の沖泊海浜公園 |
平成6年 |
橋爪 淳、吉川十和子、柄本 明、中尾 彬 ほか |
テレビ
「日本巌窟王」 |
知名町の昇竜洞 |
昭和54年 |
草刈正雄、三木のり平、三林京子 ほか |
映画
「深呼吸の必要」 |
沖永良部島のサトウキビの収穫風景 |
平成16年 |
長澤まさみ、香里奈、谷原章介、成宮寛貴 ほか |
映画
「東京島」 |
和泊町半崎 |
平成23年 |
木村多江、鶴見辰吾、窪塚洋介 ほか |
与論島 |
映画
「めがね」 |
与論町茶花のヨロン島ビレッジ、寺崎の寺崎海岸ほか |
平成19年 |
小林聡美、もたいまさこ、薬師丸ひろ子 ほか |