高校卒業後、約9割の子ども達が沖永良部島を離れるため、島を離れても自分たちが生まれ育った沖永良部島に愛着や誇りを持ち、島を離れた若者が数年後に沖永良部島に帰りたくなる環境づくりができたらと考えております。
今回募集する「しま知るプランナー」は、将来、沖永良部島を離れていく子ども達に沖永良部島の魅力を伝える仕事です。
島の子ども達と一緒に楽しめる方、子どもに寄り添い子どもの成長を喜ぶことができる方を求めています!
URL:https://kurasu-wadomari.info/archives/11456
奄美市では、人材不足の解消に向けて、市の定める支援強化業種(情報通信産業・宿泊業・公共交通事業所・建設業・介護福祉業・大島紬業)に就職した45歳未満の方を対象に給付金事業を行っております。
【補助金の対象となる方】 ・移住希望の求職者 ・地元の求職者
【申請要件】 市の定める支援強化業種に正規労働者として就職し、6ヶ月が経過していること。
【給付額】 移住者・・・無資格者15万円・有資格者20万円
本島内の学校を前年度に卒業後就職した方・・・一律10万円
【お問合せ先】 奄美市役所 商工観光情報部商工政策課
894-8555 奄美市名瀬幸町25-8 電話番号: 0997-52-1127
https://www.city.amami.lg.jp/shosui/koyou/documents/zinzaikakuhosyuusyokusien.html
喜界町では現在人口減少対策として移住者向けの空き家物件についてリフォーム・家財搬出等の補助金を創設しました。
【補助対象者】
自らの負担で空き家改修及び修繕をしようとする者の内、以下に該当する者
・空き家バンク登録者(空き家バンクに物件を登録した方)所有者等
・空き家バンク利用者(空き家バンク利用申込利用登録申込をされた方)借主等
・集落(空き家バンクに物件を登録した集落)
【補助金額】
補助対象者が所有者又は借主の場合
・補助対象経費*2/3(限度額100万円)
補助対象者が集落の場合
・補助対象経費*10/10(限度額150万円)
URL:https://www.town.kikai.lg.jp/kankou/kanko-iju/subsidy_for_renovation_projects.html
移住を検討されている方に沖永良部島での暮らしをリアルに感じていただきたく「えらぶぐらしの動画」を制作しました。4部作になってます。
まずは、「空からのめんしょり(ようこそ)~」で、島の景色をどうぞ~
・えらぶぐらしの動画01:空からめんしょりー(ようこそ)
https://www.youtube.com/watch?v=eEJIEnzqCL8
・えらぶぐらしの動画02:I・U・Rターンが本音で語る島移住
https://www.youtube.com/watch?v=1ZcFgqHoLa0&t=19s
・えらぶぐらしの動画03:島は子育て向き?魅力と苦労を語る
https://www.youtube.com/watch?v=Xde61q7fMFM&t=967s
・えらぶぐらしの動画04:家電付き!しま暮らし体験住宅
https://www.youtube.com/watch?v=LcRGrLLB4MQ&t=39s
瀬戸内町で中学校を卒業された35歳以上のUターン者の方に対し,就職に必要な資格取得費の一部を助成する事業
群内外から古仁屋高校へ留学している生徒に対し扶助いたします。
平成8年12月21日より実施されている割引制度で、このカードを利用すると鹿児島県内における離島間の航空運賃が割引されます。また年間を通じていつでも利用できます。
割引対象者
喜界町に住所を有する住民が対象となります。(12歳以上)
運賃
割引対象路線の運賃表
喜界-鹿児島
(通常)\30,000 →(割引後)\12,750
喜界-奄美大島
(通常)\11,750 →(割引後)\5,000
片道でも可
URL: https://www.town.kikai.lg.jp/juki/kurashi/todokede/tetsuzuki/waribiki-card.html
(1)ひろば
ア 子育て親子の交流の場の提供と交流の促進
親子が気軽に、かつ、自由に利用できる交流の場の設定や子育て親子間の交流を深める
取組等を実施する。
イ 子育てに関する相談、援助の実施
子育てに不安や悩みなどを持っている親子に対する相談、援助を関係機関と連携を図り実施する。
ウ 地域の子育て関連情報の提供
親子が必要とする身近な地域の様々な育児や子育てに関する情報を提供する。
エ 子育て及び子育て支援に関する講習等の実施(月1回以上)
(2)乳幼児一時預かり
ア 保護者の疾病、リフレッシュ時等に、乳幼児の一時的な預かり保育を実施する。
イ 対象者は、町内に居住している概ね生後6か月から小学校就学の始期に達するまでの乳幼児
(保育所、認定こども園等に通っていない、又は在籍していない乳幼児とする。)。
ただし、その他町長が特に必要と認める場合は、この限りでない。
※祖父母等が町内に居住している場合は、母親の里帰り出産等により町内に居住していない
乳幼児も対象とする。
ウ 実施は、午前7時30分から午後7時30分までの間で、6時間以上開所し、1単位1時間とする。
URL: https://www.town.china.lg.jp/kosodate/kosodatepanhuretto.html
瀬戸内町では,お子さんが学校で楽しく勉強できるよう,経済的な理由でお困りの保護者の方に対して,学用品や給食費などの費用を援助しています。
所得状況などをもとに審査を行い,認定された場合には「学用品費・新入学学用品費・通学費・校外活動費・学校給食費など」の経費を援助します。
詳しくは下記URLまで
http://www.town.setouchi.lg.jp/k-gakkou/20210209syugakusiensedo.html
徳之島町では、定住促進及び地域の活性化を図るために、定住促進住宅を設置しています。町北部に位置する金見集落にて、町が民間の空き家を借り受け、改修し移住定住希望者へ転貸しています。
入居の条件
集落の活性化の担い手となる者
現に同居し、又は同居しようとする親族(事実上婚姻関係と同様の事情にある者、または婚約者を含む)があること。
住所を徳之島町に有し、又は入居後に本町に移すことが確実であること。(群島外より移住希望の方、若しくは群島外より本町に移住して一年未満の方)
入居者及び同居親族が暴力団員でないこと。
居住地の市町村で税等を滞納していないこと。
URL:http://www.tokunoshima-town.org/kikakuka/teiju_house.html
大和村では、平成20年度から村内各学校の教育の向上と定住の促進を目的とした、
「大和村里親留学制度」を実施しています。村外から村内の小中学校へ入学転入を希望する
児童生徒を受け入れた方は、月額30000円助成します。
下記よりご覧いただけます。
https://www.vill.yamato.lg.jp/kikaku/kurashi/iju/shisakushokai/ryugakusedo.html
求人情報あまみ
雇用についてはこちらのリンク迄どうぞ
https://www.uken.net/kouhoutoukei/kurashi/shushoku/kyujin/documents/kyuujin29425ver4.pdf
・村内学校給食費の無償化
・中学卒業までの医療費全額助成
・専門学校通学助成金
URL:http://www.uken.net/shiseihoshin/h31shiseihoshin.html
移住者と話をしたい、島んちゅ(島民)と話をしたい、役場、学校、病院などの施設をじっくり見学したい、伝統行事や集落行事に参加してみたいなど、島への移住前に知りたい、やりたいことをサポートするためのプログラムです。
・先輩移住者・地元民と語ろう
・知名町の移住担当者と話をしてみたい
知名町の行政サービスについてご相談に応じます。
・集落散策
知名町の歴史や自然、文化に触れる散策ツアーです。
・子育て施設見学
保育所や小中学校をご案内します。小規模校ならではの先生と児童生徒の距離が近く親密で温かい学校です。
・沖永良部エコツアーネットのフリー滞在プログラムガイド
移住者と話をしたい、島んちゅ(島人)と話をしたい、役場、学校、病院などの施設をじっくり見学したい、移住について知りたいけれど自然も見たいなど、ご希望をお知らせください。見学したいことやりたいことにあわせて紹介します。
・空き家物件見学
和泊町・知名町の定住促進住宅や、空き家バンク物件が見学できます。
・不動産事情を知る
不動産会社を紹介します。不動産会社が扱う物件を見学したり、沖永良部島の仲介物件の特徴や家賃相場などを詳しく説明します。
開催期間
~2023/3/31
URL:https://www.neriyakanaya.jp/tour/tour2020/erabu/index.html
とくのしま・天城町への移住をお考えの方はもちろん、「離島暮らし」に興味のある方、「温暖な地域での暮らし」をご希望の方、「いつか移住してみたい」とお考えの方に向けて、住まいや子育て、支援に関することなど、様々な移住情報を発信しています。
詳しくは天城町移住情報サイト「おいでよ!魅惑のアマパゴス」をご覧ください!
→ https://www.town.amagi.lg.jp/amapagos/
移住者と話をしたい、島んちゅ(島民)と話をしたい、伝統行事や集落行事に参加してみたいなど、島への移住前に知りたい、やりたいことをサポートするためのプログラムです。
開催期間
~2021/3/31
URL:https://www.neriyakanaya.jp/tour/tour2020/toku/index.html
対 象:中学1年生~3年生/高校1年生~3年生
教 科:数学
日 程:令和2年7月5日(日)~令和3年3月7日(日)
毎週日曜日+夏季講習+冬季講習
7月:5日(日)・12日(日)・19日(日)
8月:【夏季講習】3日(月)~7日(金)・24日(月)~28日(金)
9月:6日(日)・13日(日)・27日(日)
時 間:【中学生】16時30分~18時00分【高校生】18時30分~20時00分
場 所:伊仙町歴史民俗資料館1F・3F・4F
申 込:伊仙町教育委員会社会教育課
T E L:0997-86-4653
Email:isensya@oregano.ocn.ne.jp
※上記のネット授業やその他の学習支援をしてくださる方も募集中です。時給897円~(経験者優遇)
URL:https://www.town.isen.kagoshima.jp/shakyo/kosodate-kyoiku/toudainetto.html
龍郷町への移住を経験したスタッフが、同じ移住者として、龍郷町の暮らしぶり、家、仕事などのご相談にお応えしながら、移住者と移住先地域が末長く幸せに暮らせるような関係づくりを目指した移住ガイドセンターです。
現地対応はもちろん、オンラインやLINEでの相談も行っております。
下記よりご覧いただけます。
https://tatsugo-iju.com/
徳之島交流ひろばほーらい館運営スタッフ募集
<職種名>
運営スタッフ
1.トレーニングジムインストラクター・スタジオレッスン・フロント業務
2.スイミングインストラクター業務
3.フロント業務
4.清掃業務
5.フリーインストラクター(有資格者)エアロビクス・ヨガ・その他など
<募集資格>
健康づくりに関する仕事に興味のある方
スポーツが好きな方
他の人の面倒をみる事が好きな方
当施設の運営理念に共感できる方
健康運動指導士・健康運動指導者等スポーツに関する資格保有者優遇
<応募>
年齢高校卒業以上
<給与待遇>
経験・能力・資格等を考慮の上、当施設の規定による。(運営本体:伊仙町役場・健康増進課)
会計年度任用職員として雇用(パートタイム職)
期末手当あり昇給制度あり
各種保険あり年次有給休暇あり
<勤務時間>
2交代制(営業時間10:00~22:00)
1日7.5時間勤務月21日以内勤務、毎週月曜日休館日年末年始町民体育大会日
<応募方法>
履歴書(写真付き)を持参もしくは下記まで郵送お問い合わせ10:00~18:00
<連絡先>
鹿児島県大島郡伊仙町伊仙2575-2
TEL0997-86-3319(担当竹下)
URL:http://www.town.isen.kagoshima.jp/hourai/staffbosyuu.html
与論町では、「令和3年4月入学」のふるさと留学生を募集いたします。
県立与論高等学校は,「好学・創造・親和・不屈」の校訓の下,よき伝統と爽やかで落ち着いた校風が継承されており、島内唯一の中学校である与論中学校と連携型中高一貫教育を行っている学校でもあります。自然豊かな生活の中での学校生活を送ってみませんか。詳しくは、与論町役場HPをご覧ください。
(留学生募集要項)
※留学生とは,原則,与論高等学校を卒業するまで在学する生徒です。
<募集対象について>
(1)島外からふるさと留学生として与論高校に入学・転入学する生徒。
※入学試験があります。また転入学については,与論高等学校にお問い合わせください。
(2)地域の風土・教育環境を理解して就学を希望し,かつ保護者の了解を得ている生徒。
(3)高校卒業後の目標を設定し,進路に向けて意欲的に努力することのできる生徒。
(4)健全な高等学校生活を送ることができる,心身ともに健康な生徒。
<募集人数について> 若干名
<受け入れ体制について>
(1)親戚・孫留学(親戚・祖父母の家など受け入れ先のある方)
(2)親子留学(親子で住宅を確保できる方)
<選考について> 選考は面接及び作文審査によって行います。
<補助制度について>
(1)生活補助として1名につき月30,000円の補助をします。※兄弟等2人以上となる場合は,補助額が2人目20,000円,3人目からは10,000円とします。
(2)借家(保護者同伴)の場合は月20,000円を限度として家賃補助(家賃の1/2補助)を行います。
(3)帰省補助金30,000 円があります。(留学生が1年間本町に在住した後,対象者が帰省した場合,対象者に1回のみ帰省補助金を支払います。)
<学校見学について>学校の活動等を理解する為,学校見学ができます。なお日程等は,学校と相談のうえ決めます。
<問い合わせ先>
(1)入試について:鹿児島県立与論高等学校
〒891-9301 鹿児島県大島郡与論町茶花1234 TEL0997-97-206
(2)面接・手続きについて:与論町教育委員会
〒891-9301 鹿児島県大島郡与論町茶花1418番地1 TEL0997-97-2441
与論町役場HP>>>https://www.yoron.jp/kyouiku/list00507.html
宇検村では、現在空室となっている村営住宅の入居希望者を募集致します。
【募集住宅】
〈村営住宅〉
芦検団地...1戸
湯湾団地...1戸
阿室団地...1戸
〈定住促進住宅〉
【応募期間】
【問合せ先】
宇検村建設課住宅管理係
894-3392 鹿児島県大島郡宇検村湯湾915
電話番号:0997-67-2211
ファックス:0997-67-2262
奄美市では、移住希望者が奄美市内の事業所で働くことに対し、地元企業にとっての活性化につながることとして、移住希望者の就業体験や就職活動に対して、旅費・宿泊費の一部補助をいたします。
【補助金】
移住希望者:往復旅費の実費、宿泊費の実費の一部を補助します。。
https://www.city.amami.lg.jp/shosui/machi/shushoku/shien/intern-ijyu.html
移住・定住希望者の為にガイドブックを作成しております。
下記よりご覧いただけます。
http://www.vill.yamato.lg.jp/hpkanri/kurashi/iju/documents/ijyuguide20180423.pdf
与路小中学校に転入する児童生徒に費用を助成。
古仁屋小、古仁屋中、阿木名小中学校を除く瀬戸内町の小中学校に家族で転入する児童生徒に費用を助成。
和泊町へ移住・定住される方もしくは検討中の方へ向けて、移住・定住に関する情報発信を行っています。
より多くの方が和泊町に興味を持ち、移住・定住されることを目的とし、和泊町が運営しています。
くらすわどまり
http://www.kurasu-wadomari.info/
新規就農者に対して「青年等就農給付金」を給付しています。
詳しくは徳之島町役場農林水産課農政係までお問い合わせください。
準備型:就農希望者に対し年間150万円、最長2年間支給。
経営開始型:原則45歳未満の独立・自営かつ認定新規就農者に対し、150万円、最長5年間支給。
移住者と話をしたい、島んちゅ(島民)と話をしたい、移住後利用する施設などをじっくり見学したい、伝統行事や集落行事に参加してみたいなど、島への移住前に知りたい、やりたいことをサポートするために下記のメニューをご用意しました。メニューの中から、ご自分に合ったものを自由に選択できます。
移住検討時に是非ご活用ください。
https://www.neriyakanaya.jp/tour/tour2022/kikai/free.html
様々な子育てに関する支援を実施することで,安心して心豊かに子育てできる環境を提供しています。
1.出産祝い金
第1子=20万円
第2子=30万円
第3子以降=50万円の祝い金があります。
2.育児助成金、子ども医療費助成制度
満6才に達するまでの児童がいる世帯に対し、児童1名につき、月5,000円を助成します。
高校生以下の子どもを対象に健康保険法の規定により、支払った負担額の全額を助成します。
3.高校生通学バス代助成
大和村内には高校がないため、奄美市内の高校に進学する必要があります。
通学にかかるバス代を全額助成します。
4.島内専門学校通学補助
島内の専門学校に通学する学生の養育者の負担を軽減するために通学費の一部を補助します。
※補助額の詳細については、大和村教育委員会へお問い合わせください。
その他の助成制度に関しては下記ページをご覧ください。
http://www.vill.yamato.lg.jp/hpkanri/kurashi/shussan/josesedo/index.html
移住希望者に対応するために村営住宅や定住促進住宅,空き家改修住宅を整備しています。
1.村営住宅
建設された年度により,面積や家賃が違います。
また,家賃は世帯収入金額によって決定します。
・鉄筋コンクリート造り(間取り:3DK)
・面積 : 63.5㎡ ~ 86.8㎡
・平均家賃 : 約15,000円 ~ 25,000円
2.定住促進住宅
建っている集落や住宅の広さによって,家賃が違います。
また家賃は固定家賃です。
・木造一戸建て(間取り:2K~3DK)
・面積 : 約39.0㎡ ~ 75.0㎡
・家賃 : 11,000円 ~ 28,000円
3.新築住宅助成金
床面積が50.0㎡以上の住宅を新築した方に対し,100万円を助成します。
4.住宅改修事業助成金
リフォームにかかる費用の一部を助成します(上限50万円)。
・村内学校給食費の無償化
・中学卒業までの医療費全額助成
・専門学校通学助成金
【総務企画課】
○宇検村定住促進条例
・新築住宅助成
・中古住宅購入助成
・住宅改修費助成
・保育料助成金
・村営住宅料助成
・高校生等通学バス助成
・子育て支援金助成
URL:https://www.uken.net/kikakuchousei/documents/h31teiju.pdf
居住する住宅のリフォーム等を行った者へ1件50万円以上の工事に対し10万円を助成。