鹿児島 しまのサポーター 鹿児島 しまのサポーター


本文

HOME > アイランドキャンパス > アイランドキャンパス事業

アイランドキャンパス事業

 鹿児島県離島振興協議会では、高等教育機関のない鹿児島県の離島を大学、短大等の学生等を対象とした学外活動の場として提供し、離島の有する豊かな自然や文化を理解してもらうとともに、地域住民も参加できる公開講座等の開催等を支援しています。


令和5年度アイランドキャンパス事業の助成先(大学・短大等)を募集しています
詳細はこちら

実施状況

◆令和4年度(4校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
種子島 鹿児島大学
(鹿児島県鹿児島市)

令和4年11月4日~11月5日
交流と学びの南種子探究ロゲイニング(3.2 MB/PDF)

徳之島 追手門学院大学
(大阪府茨木市)

令和4年9月10日~9月13日
大学生の交流人口拡大に向けた徳之島の観光魅力紹介動画の作成(2.3 MB/PDF)

甑島 崇城大学
(熊本県熊本市)

令和4年11月19日~11月21日
島固有の環境や文化をモチーフとしたデザイン資源(島内共有知財)の開発(5.7 MB/PDF)

硫黄島 流通経済大学
(千葉県松戸市 )

令和4年11月17日~11月26日
硫黄島の交流人口の拡大を図るための観光振興の方策(1.9 MB/PDF)

アイランドキャンパス事業計画(スライド)
(1.5 MB/PDF)

写真(流通経済大学)(1.7 MB/PDF)

◆令和3年度(2校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
甑島 山口大学
(山口県山口市)

令和3年12月3日~12月6日
甑島貝池の地質学的意義(2.9 MB/PDF)

太古の地球と現代をつなぐ貝池の研究
(535.2 KB/PDF)

与論島 鹿児島女子短期大学
(鹿児島県鹿児島市 )

令和3年8月下旬~10月上旬、令和3年10月29日~10月31日、令和4年2月1日
~地域で生活を続ける~(1.1 MB/PDF)

~地域で生活を続ける~ Part2
(3.4 MB/PDF)

◆令和2年度(3校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
奄美大島 四国大学地域教育・連携センター
(徳島県徳島市)

令和3年2月22日~2月26日
奄美大島の魅せる方言「新たな方言グッズ」
開発について
(647.8 KB/PDF)

奄美大島の魅せる方言「新たな方言グッズ」
開発について
(2.1 MB/Word)

事業実施状況写真(四国大学)(7.5 MB/Word)

与論島 鹿児島女子短期大学
(鹿児島県鹿児島市 )

令和3年2月9日~2月10日、令和3年2月22日~2月24日
~地域で生活を続ける~(2.9 MB/PDF)

アイランドキャンパス事業 活動状況報告
(1.8 MB/PDF)

奄美大島 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
(鹿児島県鹿児島市)

令和3年1月26日
奄美島豚のルーツ探索及びブランド化、
そして奄美伝統文化の継承と未来への展望

(2.9 MB/PDF)

奄美島豚のルーツ探索及びブランド化、
そして奄美伝統文化の継承と未来への展望

(12.0 MB/Word)

写真(鹿児島大学)(290.7 KB/PDF)

◆令和元年度(4校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
宝島 鹿児島大学工学部化学生命工学科(鹿児島県鹿児島市)

令和元年11月4日~11月8日
宝島の鍾乳洞に生息する特殊な微生物の探索(12MB/PDF)

種子島 名桜大学国際学群
(沖縄県名護市)

令和2年1月10日~1月13日
種子島と沖縄の交流史(報告書)(740KB/PDF)
種子島と沖縄の交流史(新聞記事)(259KB/PDF)

奄美大島 鹿児島女子短期大学教養学科
(鹿児島県鹿児島市)

令和元年10月22日~12月22日
中華圏(中国・台湾・香港)女性観光客に対するガイドマップ・冊子の作成①(1.2MB/PDF)
中華圏(中国・台湾・香港)女性観光客に対するガイドマップ・冊子の作成②(1.3MB/PDF)
中華圏(中国・台湾・香港)女性観光客に対するガイドマップ・冊子の作成③(2.5MB/PDF)

奄美大島
瀬戸内町
福山市立大学都市経営学科
(広島県福山市)

令和元年9月5日~9月11日
瀬戸内町久慈集落における廃校を利活用した拠点の整備計画の策定(6.6MB/PDF)

◆平成30年度(4校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
口永良部島 慶應義塾大学環境情報学部(神奈川県藤沢市)

平成30年8月9日~10日
域学連携による「教育の島づくり」の実践~地域・大学両者が知見を教え合うプラットフォーム「えらぶ島大学」の実施を通して~(709KB/PDF)

喜界島 鹿児島県立短期大学
(鹿児島県鹿児島市)

平成30年11月21日~25日
喜界島エコツーリズムカレッジ~島の環境と観光資源を利用した県内短期大学共同教育拠点形成の試み(その1)~(18.8MB/PDF)
喜界島エコツーリズムカレッジ~島の環境と観光資源を利用した県内短期大学共同教育拠点形成の試み(その2)~(17.4MB/PDF)
喜界島エコツーリズムカレッジ~島の環境と観光資源を利用した県内短期大学共同教育拠点形成の試み(その3)~(16MB/PDF)

種子島 東海大学体育学部
(神奈川県平塚市)

平成30年9月14日~17日
種子島の島民 健康・アスリートプロジェクト(1.63MB/PDF)

屋久島 鹿児島大学工学部
(鹿児島県鹿児島市)

平成30年10月4日~11月28日
屋久島一湊集落における移住・定住促進計画づくりのためのワークショップ(3.41MB/PDF)

◆平成29年度(4校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
奄美大島 東洋大学国際地域学部国際地域学科(東京都文京区)

平成29年10月23日~29日
「しまごはん」をつなぐ奄美大島観光ルートの企画(9.89MB/PDF)

下甑島 九州情報大学経営情報学部経営情報学科(福岡県太宰府市)

平成29年9月28日~10月2日
「KIISこしきアイランドプロジェクト」の推進~下甑島における地域交流実践と学園祭「甑島フェア」による甑島勝手に宣伝イベント等の開催~ (2.00MB/PDF)

沖永良部島 宮崎大学工学部電気システム工学科(宮崎県宮崎市)

平成30年1月22日~26日
沖永良部島の食品加工技術と鮮度保持技術の高度化(443KB/PDF)

種子島 早稲田大学スポーツ科学学術院(東京都西東京市)

平成29年8月6日~9日
種子島のスポーツツーリズムに関する調査事業(4.71MB/PDF)

◆平成28年度(4校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
種子島 宮崎公立大学人文学部国際文化学科(宮崎県宮崎市)

平成28年9月13日~18日
種子島安納芋の普及促進とカライモ文化圏の相互交流に関する基礎的研究(5.23MB/PDF)

奄美大島 千葉商科大学国際教養学部(千葉県市川市)

平成28年11月21日~23日
ワークショップ「奄美の魅力発見・発信」
~地元高校生の誇りと首都圏大学生の驚きを組み合わせ新しい時代の観光振興策を提言~
(4.76MB/PDF)

奄美大島 東洋大学国際地域学部国際地域学科(東京都文京区)

平成28年10月24日~31日
「しまごはん」を通じた奄美大島・龍郷町の観光振興(7.7MB/PDF)

沖永良部島 宮崎大学工学部(宮崎県宮崎市)

平成28年10月30日~平成29年1月24日
沖永良部島のフードビジネス活性化のための食品加工技術の方策(1.35MB/PDF)

◆平成27年度(4校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
奄美大島 鹿児島大学法文学部人文学科(鹿児島県鹿児島市)

平成27年12月19日~21日、平成28年1月15日~17日
「聞き書き」を活用した文化観光振興事業(交流人口の拡大を図るための観光振興の方策について) (1.71MB/PDF)

活動の様子 (4.67MB/PDF)

甑島 鹿児島純心女子大学国際人間学部(鹿児島県薩摩川内市)

平成27年9月8日~10日
甑島ニューツーリズムの振興と離島大学間交流の促進 (1.25MB/PDF)

活動の様子 (427KB/PDF)
喜界島 福山大学薬学部病態生理・ゲノム機能学研究室(広島県福山市) 平成27年10月8日~12日
喜界島における遺伝子調査を用いた疾病予防に対する教育・啓発活動 (2.32MB/PDF)
徳之島 芝浦工業大学建築工学科(東京都江東区) 平成27年10月29日~11月6日
離島の小学生と東京の大学生との交流を通した島暮らしの魅力創出 (1.37MB/PDF)
◆平成26年度(3校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
下甑島 九州情報大学経営情報学部学術研究所地域情報センター(福岡県小郡市) 平成26年9月25日~29日
» 下甑島・瀬々野浦地区との運動会を通した地域交流、および同地区の体験型観光振興(「ウラおこし」)と情報発信の方策について(4.89MB/PDF)
口永良部島 慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科(神奈川県藤沢市) 平成26年8月1日~5日,11月17日~22日
» 都市と離島を結ぶ職業体験型口永良部島スタディーツアーの実践による離島活性化モデルの段階的構築(291KB/PDF)
» 口永良部島でのフィールドワーク後の東京における成果について(261KB/PDF)
» アイランドキャンパス写真①(504KB/jpg)
» アイランドキャンパス写真②(301KB/jpg)
与論島 弘前大学農学生命科学部生物資源学科(青森県弘前市) 平成27年1月14日~18日
» 南西諸島起源のシークワーサー有用遺伝資源の探索と地域振興への応用(831KB/PDF)
◆平成25年度(4校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
硫黄島 鹿児島国際大学国際文化学部国際文化学科野中ゼミナール(鹿児島市) 平成25年12月7日~8日
» <硫黄島熊野> の整備についての提言とまとめと現地説明会の開催(3.52MB/PDF)
喜界島 鹿児島大学法文学部法制学科(鹿児島市)
特別協力:鹿児島県立喜界高等学校
平成25年7月12日~19日
» 喜界島みらい会議 -島の高校生と「うふっちゅ」、大学生による政策コンペ-(22.54MB/PDF)
» 事業の様子(写真報告)(1.48MB/PDF)
» 喜界島の振興と高校生の離島に関する調査(26.19MB/PDF)
沖永良部島 熊本大学薬学部薬用資源エコフロンティアセンター(鹿児島市) 平成25年11月13日~18日
» <沖永良部島の昔から用いられている民間薬の調査およびそれらの有効利用と住民の健康増進> (18.07MB/PDF)
瀬戸内町 近畿大学文芸学部文化・歴史学科(大阪府東大阪市) 平成25年8月29日~9月4日
» 文化資源学的アプローチによるエコツアー企画づくり(21.50MB/PDF)
◆平成24年度(2校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
沖永良部島
鹿児島県立短期大学(鹿児島市) 平成24年12月8日~10日
・沖永良部島、日本人の若者と中国人観光客への魅力発掘事業(鹿児島☆ピカリンプロジェクト)
» 報告書(8.81MB/PDF)
喜界島
鹿児島大学 司法政策研究科(鹿児島市) 平成24年9月10日~12月17日
・喜界白ゴマ活用に関する振興パッケージプランの構築
» 報告書(7.20MB/PDF)
» ケーススタディ(738KB/PDF)
» 学生報告(1.33MB/PDF)
» 活動の様子(668KB/PDF)
◆平成23年度(2校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
甑島 鹿児島国際大学(鹿児島市) 平成23年9月15日~9月19日
甑島考古学の魅力の再発見―住民との共同調査を通じて―(2.1MB/PDF)
硫黄島 鹿児島国際大学国際文化学部(鹿児島市) 平成23年9月23日~9月24日
・交流人口の拡大を図るための観光振興の方策について
» 報告書(1.2MB/PDF)
» 活動の様子(461KB/PDF)
奄美大島
加計呂麻島
近畿大学文芸学部(大阪府東大阪市) 平成23年8月30日~9月5日
・文化学科合同合宿「学生自身の体験にもとづくエコツアー企画の制作」
» 報告書(630KB/PDF)
» 学生報告(3.1MB/PDF)
» 活動の様子(6.3MB/PDF)
平成23年8月17日~8月27日(第一弾)
平成23年9月4日~9月8日(第ニ弾)
・近畿大学文芸学部造形芸術専攻・奄美アート制作合宿
» 報告書(844KB/PDF)
◆平成22年度
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
与論島 鹿児島国際大学短期大学部(鹿児島市) 平成22年度11月18日~11月21日
介護予防と住民交流を目指した伝統的な音楽文化要素の活用(1,109KB/PDF)
瀬戸内町 近畿大学文芸学部(大阪府東大阪市) 平成22年9月1日~9月10日
・近畿大学文芸学部夏学校 in 奄美
» 報告書(5,387KB/PDF)
» 活動の様子(78,765KB/PDF)
» 新聞記事(360KB/PDF)
◆平成21年度(2校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
十島村
平島
鹿児島国際大学社会福祉学部(鹿児島市) 平成21年9月11日~11月15日
・十島村における地域福祉システムの構築
瀬戸内町 鹿児島国際大学社会福祉学部(鹿児島市) 平成21年11月19日~22日
・加計呂麻諸島の高齢者「支え合い」支援に関する調査研修事業
◆平成20年度(3校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
薩摩川内市
下甑町
鹿児島大学法文学部(鹿児島市) 平成20年8月24日~29日
・離島のコミュニティ維持と災害時対応についての体験的調査
与論島 名桜大学政治学(沖縄県名護市) 平成20年9月8日~12日
・鹿児島県与論町と沖縄県北部地域の交流プログラム
沖永良部島 沖縄大学
(沖縄県那覇市)
平成20年9月18日~12月28日
・鹿児島県離島における団塊世代を含むUIターン者の定住促進方策について
◆平成19年度(4校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
三島村
黒島
鹿児島国際大学地域総合研究所(鹿児島市) 平成19年8月28日~9月2日
・三島村黒島におけるヒーリング・ビレッジ構想の可能性をめぐって
与論島 鹿児島大学教育学部(鹿児島市) 平成19年10月10日~15日、平成20年1月11日~14日
・与論島における島おこしと自治公民館、ギリシャ村づくりに関する調査研究と交流活動
瀬戸内町 名桜大学教員養成支援センター(沖縄県名護市) 平成19年12月21日~25日
・奄美大島瀬戸内町のシマ自慢に関する学生調査と実践活動
種子島 鹿児島国際大学短期大学部(鹿児島市) 平成19年12月22日~23日
・種子島における地域格差の軽減を目指した音楽交流とその需要調査
◆平成18年度(4校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
種子島 鹿児島大学農学部作物生産学科(鹿児島市) 平成18年8月1日~9月30日
・サツマイモ(安納いも・種子島紫)の銘柄産地育成活動
瀬戸内町 東京農業大学地域環境科学部造園建設工学研究室(東京都世田谷区) 平成18年8月28日~31日
・奄美大島におけるタラソテラピー活動の効果について
奄美市 宮崎公立大学人文学部国際文化学科(宮崎市) 平成18年11月2日~6日
・奄美大島の観光と環境に関する文化人類学調査実習
与論島 鹿児島県立短期大学生活科学科(鹿児島市) 平成18年12月25日~29日
・与論島における食生活の実態調査
◆平成17年度(5校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
薩摩川内市
下甑町
鹿児島純心女子大学食物学科
(鹿児島市)
平成17年9月21日~22日、平成18年3月2日~3日
・下甑島における伝統食とこしき海洋深層水利活用の現地調査
三島村
硫黄島
鹿児島大学大学院人文社会科学研究所(鹿児島市) 平成18年1月20日~23日
・硫黄島における地域資源を生かしたホスピタリティ・ツーリズムについて
与論島 鹿児島大学多島圏研究センター(鹿児島市) 平成18年2月13日~18日
・与論島での集中講義「島のしくみ」の実施
十島村
悪石島
北九州市立大学文学部人間関係学科(北九州市) 平成18年2月21日~26日
・子供たちと考える島の文化と好きな場所
与論島 東京家政学院大学住居学/建築学専攻(東京都町田市) 平成18年2月28日~3月2日
・与論町におけるグリーンツーリズムのあり方について
◆平成16年度(3校)
実施箇所 実施大学 実施年月日・テーマ
十島村平島 鹿児島大学大学院医歯学総合研究所(鹿児島市) 平成16年9月15日~17日
・離島医療の実態調査と実習
三島村黒島 人間環境大学人間環境専攻
(愛知県岡崎市)
平成16年12月29日~31日
・自然環境と植物相に関する野外実習
屋久島 鹿児島大学法科大学院
(鹿児島市)
平成17年2月21日~25日
・法律相談・紛争実態調査


地図で探すかごしまの島々

スペシャルコンテンツ

  • U・Iターンご案内 かごしまの島で豊かな人生を送ってみませんか?
  • 熱烈応援店 しまのサポーターの方だけに送る嬉しい特典満載のお店。
  • 島々の郷土料理 郷土料理の他、島の食材を活用したお料理の一覧です。
  • 舞台になった島 映画、テレビ等のロケ地、小説等の舞台になった島を紹介します。
  • はじめて・いちばん・ここだけ 知って得する島の情報を紹介します。


  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱いについて
  • SNS運用方針